コラム
AI時代に大切なこと
「AIが人間の仕事を奪う」と言われる昨今、たまたまAIを生業とする経営者の方と知り合う機会を得ました。ちょうど良い機会と、試しにAIに作文を書いてもらうことに。そのために基本的な情報を入力しどんな物語に仕上げるかAIに指示を出すわけですが、学生時代を思い出し「ワンダーフォーゲル部の夏合宿中に起きたハプニングがきっかけで、憧れの先輩と付き合うことになった」という筋書きを依頼してみました。登場人物は自分と意中の先輩、そして2人の友人です。
果たして、AIがこれらシンプルな情報からどれほどの物語を展開してくれるのか、興味深々でした。条件を入力すると、間髪を入れずスラスラと画面に言葉が並び始めます。
「・・・・・。」
正直、絶句しました。話には聞いていましたが、AIはたったあれだけの情報からまるで「行間」を読解したかのごとく、大雑把なあらすじは見事に脚色され、いっぱしのショートストーリーが完成しました。しかも、文章は実に自然な言葉で描かれ全体の構成も違和感なく、これが完成するまでに1分とかかっていません。
50代後半になり多くの経験が上書きされた自分の頭では、悲しいかな、すでに当時の瑞々しい情感の断片しか思い出せなくなっています。思い出せないということは、言葉として表現できないということです。ところがAIは、20代の自分が感じていたであろう「ときめき」や「高揚感」を、膨大なデータから最適な言葉を選び出し、あたかも経験したかのごとくもっともらしく表現しました。もっと細かく具体的な指示を出せば、物語はさらに複雑化していきます。
「こりゃ、まいった」と思いました。人間はAIに言葉を委ねるしかないのでしょうか。
いやいや、冷静に考えればAIは確率です。AIが示した言葉や物語に「そうそう、あの頃はきっとこんなことを考えていた。AIはよく分かっている」と共感しますが、AIは私自身の行動を見ていたわけでもないし、私はAIに自分の感情を吐露したわけでもありません。AIはその前後の言葉や文脈から「まあ、この条件を前提に様々な人たちから集めた行動や感情のパターンを分析すると、君の言いたいことはこれでしょう」と、最も確率的に高いと判断した言葉やシナリオをAIが提示してくるのでしょう。
それに、AIの描く文章はたしかに外見は完璧だけど、完璧すぎてどこか空々しさを感じるのです。見た目は美しいけれど魂が無い・・・というか。
今後、AIと共存するためにも人間だけが持つ「らしさ」をより大切にしたい。しかし、この分野の進化のスピードは半端ない。やがては「言霊」を宿した言葉を操るAIが現れるのでしょうか?
